サステナビリティ方針・人権方針

当社は加賀電子グループの一員として加賀電子株式会社の定めたサステナビリティ方針および人権方針を順守します。
また、サステナビリティ推進部を設置し、加賀電子株式会社のサステナビリティ委員会の指示のもと、社内関連各部門と連携し活動を行っています。

CSR基本方針・行動規範

当社は加賀電子グループの一員として加賀電子株式会社の定めたCSR基本方針、行動規範を順守します。

環境

環境方針

当社は、省エネなど環境性能に大きく貢献する「低消費電力型」、「省スペース型」のエコデバイスソリューションをお客様に提供してまいります。
また、以下の環境方針を設定し、継続的な環境・社会貢献に努めてまいります。

加賀FEIグループ環境方針

 

《理念》

加賀FEIグループは電子デバイス製品およびソリューション・サービスの提供を通じ、持続可能な社会の実現に貢献します。

《行動指針》

以下に指針を掲げ、全社員による計画的かつ継続的な環境保全に取り組み、環境汚染防止および資源枯渇防止に努めていきます。

  1. 環境関連法規および同意した協定等を順守します。
  2. 環境に配慮したビジネスを展開します。
    • 省電力製品等の環境に優しい商品の提供・提案
    • 環境に配慮した仕入先様との取引の推進
    • 環境保全に役立つサービスの提供・提案
    • 製品含有化学物質の適正管理
  3. 資源・エネルギーの効率的な利用と温室効果ガスの削減に取り組み、気候変動の緩和と適応に努めます。
  4. 循環型社会の実現のため、廃棄物の削減・再資源化に努めます。
  5. 環境社会貢献活動および生物多様性保全活動に努めます。
  6. 環境マネジメントシステムを維持し、継続的な改善を行います。

改定日:2023年 5月23日
署名:加賀FEI株式会社
代表取締役  社長執行役員

環境活動

  • ・気候変動への取り組み
  • 当社は加賀電子株式会社のサステナビリティ中長期計画に沿って環境に関する中長期計画を作成しています。
  2022年度実績 2023年度実績 2024年度目標 2024年度実績 2030年度目標
電力の再エネ化 5% 8% 40%  71%  100%
営業車両のEV/HV化 91% 95%  85% 95% 100% 
(対象:国内拠点)

 

  • 徐々に拠点の電力を再エネ由来に切り替えており、2023年度末に電力消費の大きな2拠点の電力を再エネ由来に切り替えました。その結果、2024年度には国内の再エネ電力の購入電力に占める割合は71%になりました。また、照明のLED化などを行い、消費エネルギーの削減にも努めるとともに2024年度には中央物流センターに太陽光発電施設を設置しました。
    営業車両のEV/HV化については順次切り替えを行っており、2024年度目標は達成しました。
    また、加賀電子株式会社の削減目標に沿って、新たに2023年度を基準として温室効果ガス排出量(スコープ1~3)の2030年度目標値を以下のように設定しました(対象:グループ連結)。
     スコープ1と2の合計値:42%削減
     スコープ3:25%減削減

太陽光発電施設(中央物流センター)

  • ・廃棄物の削減
  • 当社は物流等から発生した梱包材や計器備品などの再資源化や熱回収に取り組んでいます。

環境マネジメントシステム認証取得

当社は、2001年 3月14日にISO14001の認証を取得し、2023年度は認証の対象を国内全拠点に拡大しました。各拠点においては省エネルギー、省資源、廃棄物削減、資源リサイクルなどを推進するほか、生物多様性保全、地域社会に根ざした環境社会貢献への参画、 支援などに取り組んでいます。

ページ 1
ISO14001登録証付属書_和文
ページ 1
ISO14001登録証付属書_和文
ページ 1
ISO14001登録証付属書_和文
ISO14001登録証付属書_和文 0
ISO14001登録証付属書_和文 1
ISO14001登録証付属書_和文 2
ページ 1
ISO14001登録証付属書_英文
ページ 1
ISO14001登録証付属書_英文
ページ 1
ISO14001登録証付属書_英文
ISO14001登録証付属書_和文 0
ISO14001登録証付属書_和文 1
ISO14001登録証付属書_和文 2

画像をクリックするとダウンロードが可能です。

審査登録機関:株式会社日本環境認証機構(JACO)
登録番号  :EC18J0025
初回登録日 :2001年 3月14日
有効期限  :2028年 1月31日

登録活動範囲

  1. 電子デバイス製品の設計、開発、製造および販売
  2. 電子デバイス製品の物流
  3. 無線デバイス製品の開発、製造管理
  4. 集積回路への書込サービス

関連事業所および認証取得日

  • ・加賀FEI株式会社

※旧富士通エレクトロニクス株式会社

本社

中央物流センター

高崎開発センター

営業拠点

:2001年 3月14日

:2001年 3月14日

:2023年 1月11日

:2023年12月26日

  • ・NVデバイス株式会社

 ※旧富士通デバイス株式会社

本社

:2008年 4月 9日

ICプログラミングセンター

:2009年 3月11日

生物多様性保全活動

当社は、2023年7月よりWWFジャパンの法人会員として、WWFの環境保全活動を応援しています。

WWF は100 カ国以上で活動している環境保全団体で、1961 年に設立されました。人と自然が調和して生きられる未来をめざして、失われつつある生物多様性の豊かさの回復や、地球温暖化防止などの活動を行なっています。

環境パフォーマンスデータ

項目 単位 2022年度 2023年度 2024年度
温室効果ガス排出量(スコープ1) t-CO₂ 147 114 125
温室効果ガス排出量(スコープ2) t-CO₂ 588 327 303

温室効果ガス排出量
(スコープ3)

1次データに基づく算定*1 t-CO₂ N/A 515,499 N/A
2次データに基づく算定*2 t-CO₂ N/A 653,575 757,194
エネルギー使用量 MWh 1,852 1,911 1,880
購入電力量 MWh 1,399 1,424 1,369
再エネ電力購入量 MWh 49 210 803
自家発電量(自家消費、太陽光) MWh 0 0 18
燃料使用量

MWh

453 486 493

*1:カテゴリ1について、主として仕入先から入手したスコープ1、2、3に基づく算定です(対象とする仕入先の仕入れ比率は56%(2023年度))。入手できなかった場合は*2の手法で算定しています。
*2:環境省「サプライチェーンを通じた組織の温室効果ガス排出等の算定のための排出原単位データベース(Ver.3.4)」の産業連関表ベースの排出原単位に基づく算定です。
N/A:2022年度以前のスコープ3の算定をしていません。また、2024年度の1次データに基づく算定は2025年の年末頃の予定です。
対象範囲は加賀FEIグループ連結です。

データの詳細は以下をご覧ください。

加賀FEI株式会社 単独


項目  単位 2021年度 2022年度 2023年度 2024年度
温室効果ガス排出量(スコープ1) t-CO₂ 10 16 21 26
温室効果ガス排出量(スコープ2) t-CO₂ 291 193 118 117
温室効果ガス排出量(スコープ3) 1次データに基づく算定*1 t-CO₂ N/A N/A 301,871 N/A
2次データに基づく算定*2 t-CO₂ N/A N/A 486,081 533,675
  カテゴリ1:購入した製品・サービス 1次データに基づく算定*1 t-CO₂ N/A N/A 298,692 N/A
2次データに基づく算定*2 t-CO₂ N/A N/A 482,902 528,762
カテゴリ2:資本財 t-CO₂ N/A N/A 341 1,644
カテゴリ3:スコープ1、2に含まれない燃料及びエネルギー関連活動

t-CO₂

N/A N/A 46 48
カテゴリ4:輸送、配送(上流) t-CO₂ N/A N/A 2,546 2,958
カテゴリ5:事業からでる廃棄物 t-CO₂ N/A N/A 15 13
カテゴリ6:出張 t-CO₂ N/A N/A 78 78
カテゴリ7:雇用者の通勤 t-CO₂ N/A N/A 152 152
カテゴリ8:リース資産(上流) t-CO₂ スコープ1、2に含む
カテゴリ9:輸送、配送(下流) t-CO₂ 対象外
カテゴリ10:販売した製品の加工 t-CO₂ 対象外
カテゴリ11:販売した製品の使用 t-CO₂ 対象外
カテゴリ12:販売した製品の廃棄 t-CO₂ 対象外
カテゴリ13:リース資産(下流) t-CO₂ 非該当
カテゴリ14:フランチャイズ t-CO₂ 非該当
カテゴリ15:投資 t-CO₂ 非該当
エネルギー使用量 MWh 632 640 639 671
購入電力量 MWh 591 576 555 550
再エネ電力購入量 MWh 14 49 80 281
再エネ電力自家発電
(太陽光)
発電量 MWh 0 0 0 41
自家消費量 MWh 0 0 0 18
燃料使用量 MWh 42 64 85 102
産業廃棄物排出量(有害) t 0.03 0.00 0.02 0.01
産業廃棄物排出量(非有害) t 45.9 27.4 15.7 14.9
水使用量*3

m 3

485 514 506 510

*1:カテゴリ1について、主として仕入先から入手したスコープ1、2、3 に基づく算定です(対象とする仕入先の仕入れ比率は59%(2023年度))。入手できなかった場合は*2の手法で算定しています。
*2:環境省「サプライチェーンを通じた組織の温室効果ガス排出等の算定のための排出原単位データベース(Ver.3.4)」の産業連関表ベースの排出原単位に基づく算定です。
*3:水使用量は水道事業者と直接契約している拠点のみのデータになります。
N/A:2022年度以前のスコープ3の算定していません。また、2024年度の1次データに基づく算定は2025年の年末頃の予定です。
対象外:当社は中間製品を取り扱っており、合理的に算定することが困難なため対象外としています。
非該当:該当する事業がないため、非該当としています。

加賀FEIグループ 連結


 項目  単位 2022年度 2023年度  2024年度
温室効果ガス排出量(スコープ1) t-CO₂ 147 115 125
温室効果ガス排出量(スコープ2) t-CO₂ 588 327 303
温室効果ガス排出量(スコープ3) 1次データに基づく算定* 1 t-CO₂ N/A 515,499 N/A
2次データに基づく算定* 2 t-CO₂ N/A 653,575 757,194
  カテゴリ1:購入した製品・サービス 1次データに基づく算定* 1 t-CO₂ N/A 509,322 N/A
2次データに基づく算定* 2 t-CO₂ N/A 647,397 748,088
カテゴリ2:資本財 t-CO₂ N/A 1,115 2,267
カテゴリ3:スコープ1、2に含まれない燃料及びエネルギー関連活動 t-CO₂ N/A 125 127
カテゴリ4:輸送、配送(上流) t-CO₂ N/A 4,553 6,328
カテゴリ5:事業からでる廃棄物 t-CO₂ N/A 21 16
カテゴリ6:出張 t-CO₂ N/A 121 122
カテゴリ7:雇用者の通勤 t-CO₂ N/A 243 245
カテゴリ8:リース資産(上流) t-CO₂ スコープ1、2に含む
カテゴリ9:輸送、配送(下流) t-CO₂ 対象外
カテゴリ10:販売した製品の加工 t-CO₂ 対象外
カテゴリ11:販売した製品の使用 t-CO₂ 対象外
カテゴリ12:販売した製品の廃棄 t-CO₂ 対象外
カテゴリ13:リース資産(下流) t-CO₂ 非該当
カテゴリ14:フランチャイズ t-CO₂ 非該当
カテゴリ15:投資 t-CO₂ 非該当
エネルギー使用量 MWh 1,852 1,911 1,881
購入電力量 MWh 1,399 1,424 1,369
再エネ電力購入量 MWh 49 210 803
再エネ電力自家発電
(太陽光)
発電量 MWh 0 0 41
自家消費量 MWh 0 0 18
燃料使用量 MWh 453 486 493
VOC(揮発性有機化合物)大気排出量 kg 35 27 22

*1:カテゴリ1について、主として仕入先から入手したスコープ1、2、3に基づく算定です(対象とする仕入先の仕入れ比率は56%(2023年度))。入手できなかった場合は*2の手法で算定しています。
*2:環境省「サプライチェーンを通じた組織の温室効果ガス排出等の算定のための排出原単位データベース(Ver.3.4)」の産業連関表ベースの排出原単位に基づく算定です。

N/A:2022年度以前はスコープ3の算定をしていません。また、2024年度の1次データに基づく算定は2025年の年末頃の予定です。
対象外:当社は中間製品を取り扱っており、合理的に算定することが困難なため対象外としています。
非該当:該当する事業がないため、非該当としています。

お取引先様との協働

責任ある鉱物調達方針

当社は、自社製品の製造において、 コンゴ民主共和国およびその近隣周辺9か国(DRC+9)、ならびに紛争地域および高リスク地域(CAHRAs)における、紛争、人身売買、奴隷、強制労働、児童労働、虐待、戦争犯罪などの非人道的行為に 関わる、錫、タンタル、タングステン、金、およびコバルト、マイカなどの調達を排除していく方針です。

  1. 「OECD紛争地域及び高リスク地域からの鉱物の責任あるサプライチェーンのためのデューデリジェンス・ガイダンス」付属書Ⅱを参考にサプライチェーンにおけるリスクの有無を管理します。
  2. お取引先様のご協力のもと、責任ある鉱物調達の実現に取り組むイニシアチブRMIが提供する紛争鉱物調査のテンプレート(CMRT)を活用し、サプライチェーン調査を行います。
  3. 万一、サプライチェーン上で著しいリスクが見つかった場合は、是正処置を行います。

また、当社の仕入販売商品においては、お取引先様に対して紛争鉱物不使用の働きかけを行うとともに、お客様からの調査依頼に協力してまいります。

製品含有化学物質管理

当社は、グローバルな視点で、製品含有化学物質の適正管理を推進し、法規制並びにお客様要求の順守に努めています。
お取引先様にアーティクルマネジメント推進協議会(JAMP)の制定した「製品含有化学物質管理ガイドライン」に基づく管理を求めるとともに、お客様の化学物質に関する基準を適切に伝達しています。

当社の製品含有化学物質管理体制

グリーン調達ガイドライン

当社は、自社製品において環境に配慮したお取引先様からの部材の調達を行うために「グリーン調達ガイドライン」を定めています。 

ページ 1
1 / 6
ページ 1
2 / 6
ページ 1
3 / 6
ページ 1
4 / 6
ページ 1
5 / 6
ページ 1
6 / 6

社外からの評価

当社は、EcoVadis社が提供するサステナビリティ評価において、2024年に引き続き2025年の「ブロンズメダル」を獲得しました。

EcoVadis社は環境、労働と人権、倫理、持続可能な資材調達などの分野におけるサステナビリティ評価を世界で15万社以上の企業を対象に行っており、ブロンズメダルは上位35%に該当します。

社会貢献活動

当社は、様々な社会貢献活動を通じて、環境に配慮し、コミュニティへの貢献を推進しています。

当社の社会貢献活動
・不用品収集による寄付活動
・事業所周辺の清掃活動
・ペットボトルキャップ回収によるワクチン寄付活動